2006年4月5日水曜日

凡人とそうでない人の違い。



凡人は、「やれる」と思った事を行う事が出来る。
凡人は、「無理だ」と思った事を行う事が出来ない。
よって凡人は自身の勝手な判断、勝手な諦めその日の気分により、膨大な数の機会を逸する。


対して超人は、可能であるか不可能であるかの自己判断を保留したまま行動する。諦めない。そして、結果がそのどちらであったとしても動じることなく対応し、生きてゆく。これが超人である。
言うまでもなく、全ての物事が思い通りに運んでいる局面では凡人は超人に勝る。おまけに、人生は不可逆なので、超人がその勤勉さと几帳面さ、危機管理能力を持って確実に歩みを進めた結果、にっちもさっちも行かない、持てる万力を尽くしても不可能の一択、という局面にまで辿り着いてしまうことがある。
そうした場合、超人はその結末が不可能であると完全に理解しているにも関わらず、可能であるか不可能であるかの自己判断を保留し、全ての結末に対処出来るように自らを鍛錬し、万策を尽くし、自らの全てを注ぎ込み、そして満を持して不可能へと突入していく。超人にとって人生とは常に不退転である。
その超人の不屈の様は往々にして凡人に失笑を提供するだけに終わるが、万に一つを掴んだ場合のみ、偉人として扱われる。


即ち、全人類のほぼ全ては凡人である。
超人はほんの一握り特別な人達である。
しかしながら、僕は凡人ではない。


「やれる」と思った事を「俺はまだやれるんだ」という逃げ道を残しておくためにやらない。(言うまでもなく、実の所やろうとしても出来ない。)「無理だ」と思った事を「ほら見ろやっぱり無理だった、俺の予測は正しかった」と勝ち誇る為にやろうとする。(言うまでもなく、それは"やった"というポーズを取るだけであり、凡人の猪突的盲信性や、超人の持つ不退転性とは全く異質のものである)
これを、愚者と呼ぶ。

2006年4月2日日曜日

ブログを書くとはどういう事か。



ブログを書くという事は、誰かがそれを読むという事だ。
ブログにはコメント欄というものがあるからして、即ちコメントがつく。
イコール、ブログを書くという事は読みたくもない文章を読まされ続けるという事である。

ブログ、あるいはmixiといった類の物を始めようかどうか迷っている人は、その事を肝に銘じておくべきである。即ち、読みたくもない文章を読みたいと思うなら今すぐにでもブログを始めるべきであるし、読みたくもない文章など読みたくないと思うならば、始めるべきではない。馴れ合い属性のある人間に関しては知らないけれど、そんなにたいした違いは無いと思う。

至極単純な話である。

逆に、コメントを書くという事はどういう事かとうと、それは読みたくもない文章を特定の個人に読まし、対応を強制するという事であり、だから結果的に余程の気の迷い過ちの類が無い限り僕はコメントというものを決して書かない。

ならば、僕が読みたくもない文章を特定の個人に読ましたいと思った時はどうするかというと、ブログを書いてトラックバックをする。即ち、トラックバックハラスメントである。それが多分にそれ自体が嫌がらせ的性質を孕む物である事を理解しているし、そのような意図でやっている所もある。

即ち、僕にとってブログを書いてトラックバックを行うというのはコメントをつけるに等しいことであり、ブログを書くという作業とコメントをつけるという作業の差異は小さく些細なものであり、1に記名文責の明確さ、2にDELETEされない&DELETEしないという不消去性、3に、相手にトラックバックを読ませるイコール読みたくもない文章を読ませる事を強いるのに際し、相手に強いるのと同じ行動を自身も果たし努める事により責任を治める、といった、些細にして小さなものである。

つまり、その局面だけを取って見れば、僕はまるで嫌がらせを行うという極めてコミニケーション不全的な目的の為にブログを書いているようなものであり、「まあよい趣味をお持ちです事」などと憎まれ口を叩きたくなったりもする。




結局の所、ブログを書くという事はどういう事か、という問いに対する明確にして簡潔、最も適切であると思われる回答は「読みたくもない文章を読まされるという事」以外に思い浮かばぬのであり、ブログを書くという事は、読みたくもない文章を読まされるという事なのである。


2006年4月1日土曜日

ブログ、あるいは匿名掲示板は恐ろしいものだと思う。



ブログ、あるいは匿名掲示板は恐ろしいものだと思う。そう思うに至った一番の原因は、情報のインプットからアウトプットに至るまでの、猶予期間の無さである。



人は、得ただけの情報については、比較的忘れやすいし、親近感も抱きにくい。けれども、得た情報を一度その口や指により吐き出すと、即ちアウトプットしてしまうと、その情報を忘れにくくなるばかりではなく、その情報に対して親近感を抱き、その情報に対して絶対的とまでは言わないまでも、比較的それに近いレベルの親密さを保持するようになる。もう少し進んだ言葉で言うと、盲信するようになる。



どうしてそのような事が生じるのかは知らない。知らないながらも推測で書いてしまうと、アウトプットした情報は身に付く、というのは人に備わった能力なのだと思う。

人間には体で覚えるという能力がある。例えば大外刈りを繰り出す柔道選手や干瓢を剥く職人は、その動作をインプットし続ける事によって習得するというよりは、むしろ、アウトプットし続ける事により習得するのである。多分。

そんなすっとんきょうなたとえ話を持ち出すまでもなく、九九にしろ漢字にしろ、教育というものはアウトプットによって成り立っているわけであり、「如何にして人を育てるか」という問いの正体は古の昔から常に「いかにアウトプットさせるか」であった。それはもちろん、結果的に最終目標としていかにどのようなアウトプットさせるのか、というものではなく、学習過程においてのアウトプットである。そしてそのアウトプットによる学習効果の効率が最大化されるのは、他人へ伝える、という伝達アウトプットである。

その伝達アウトプット、あるいは伝達を前提としたアウトプットを簡単に、しかも効率的に成し遂げられる道具群、即ちblog、mixi、wiki、あるいはとても便利なテキストエディタ、といった一連の道具については、本当に素晴らしいものであると思う。もちろん、紙上に書き記すことや、口頭で伝える事などとは質の違うものであり、部分的には大きく劣るところもあるとは思う。しかしながら、それを補うくらいのアウトプット道具、即ち身になる道具であると思う。



しかしながら、それらの道具、即ちblog、mixi、wiki、あるいはテキストエディタといった一連の道具群は、大きな問題を抱えていると思う。それは、インプットからアウトプットまでの、猶予の無さだ。

インターネットが当たり前となった世界では、(伝達)インプットを受けた瞬間から人間はその場所で一歩も動く事なく、伝達アウトプットを行う側に回ることが出来る。これは本当に恐ろしい事であると思う。

通常、インプットから伝達アウトプットまでの間には、様々な猶予が存在する。例えば道ばたで誰かから受け取った情報を日記帳に書き記そうと思えば、風に吹かれ、道を歩き、夕暮れを見て、飯を食い、ひとことふたこと言葉を交わし、風呂に入り、服を着替えて机に向かってやっとである。これが、日記帳ではなく、他の誰かに口伝という形でアウトプットするとなれば、さらに一晩眠り待たねばならない。

ところがインターネットでは、情報を受け取った瞬間に、人々はアウトプットを行う側に回る事が出来る。しかも、そのアウトプットは往々にして第三者の検証反芻反論の類を受けない。ドッグイヤーの世界では、勢いだけで全てが流れてゆくのである。

インターネットでは無い世界には確かに存在していた「距離」、即ち緩衝地帯とでも言うべき、思考余地、考えるゆとりというものが、インターネットという場所には用意されていないのである。そればかりか、奪われるように出来ている。

人は(強靱な意志を持たない人間は)、IEを開いていると、より正確に書き記すならばインターネットに接続していると(あるいはPCの電源を入れていると)「何かをし続けなければならない」状況に置かれる。

ワールドワイドウェブの世界の中で、人々は、常に何かをいそいそと読まされ、読み終わるや否や何かに追われるように次の何かをクリックし、常に待ち受ける世界への扉と貸した検索窓にくだらない言葉、時としてまったく無意味なキーワードを打ち込んではRtuernキーを取り憑かれたように叩き続けてクリッククリックまたクリック、立ち止まり考える時間というものを持たないままで、擬似的能動の魔の中へ飲み込まれてゆくのである。



さらに、インターネットにおいての伝達アウトプットの実体が伝達ではない、という点も問題なのだと思う。インターネットにおいて伝達している相手は人間ではなく、インターネットでしかない。もちろん、インターネットの向こう側には同じ文字列を見ている人間がいるのだから、人間に向けての伝達を行っているという解釈も成り立つには成り立つとは、思う。

それでも、僕はどうしても、いわゆるblogや匿名掲示板、mixiといった類の場所における伝達アウトプット行為は、旧来の伝達を意味するとは思えないのである。と言っても、所謂リアルを崇拝しているわけでも、崇拝しようとしているわけでもない。



伝達アウトプット、というのは伝達を行う相手をこちらから捜し求めて捕まえて、その情報を伝えて始めて伝達アウトプット、と呼べると僕は思う。相手はその情報になんら興味を持っていないかもしれないし、もっと他の話を聞きたいと思っているかもしれない。

そのような第三者に情報を伝えるという一筋縄では行かない作業の中で、時間的猶予によって削ぎ落とされた情報が丁寧に錬り洗われ、自分が何を考えているかを理解する事が出来る、というのが伝達アウトプットの「アウトプットを行った情報は忘れにくい」という利点の上を行く、第一の利点であると思うのだ。

そして言うまでもなく、インターネットはそのような性質のものではない。ここでは、「こちらから伝えに行く」という金無垢は成り立たないのである。



そのようにして、「勢いだけでアウトプットしやすい情報」が時間的猶予を与えられないままで際限なくアウトプットの連鎖を引き起こした結果が、嫌韓の名を借りた人種差別や、過度の親インターネット、あるいは特定のものへの敵意といった、極めてインターネット的な、伝える相手無き伝達合戦、罵る相手無き罵倒合戦その果てに多分、互いに諦め、互いに嘲笑するといった、インターネットがもたらすはずだったものの真逆、即ち断絶をもたらしていて、それら「距離の無さにより生み出された遠さ」は、インターネットがより便利に、より高度に、より刺激的に、より面白くなるにつれ、際限無く広がり続けてゆくような錯覚に捕らわれ朦朧とする山に子の居ぬカラス鳴く朝。


僕の遅さとインターネットの早さ。



僕は遅い。
何をさせても遅い。


ついていけない。
まったくもってついていけない。


インターネットは早すぎる。






少なくとも僕にとってブログを書くというのは大変に時間のかかる事柄であり、僕にとってブログを書くという作業は人生に用意された全ての時間を注ぎ込んでも尚成し遂げられないことである。そして、僕にとってブログを書くという物事は、人生の全てを注ぎ込むに値する事柄である。そんな事はどうだっていい。


僕は、自分の考えている事、あるいは思っていること即ち感情というものを、日本語に翻訳するのが物凄く苦手である。また、日本語への変換が成功したとして「やった、これで文章が出来た」と思っても、それをタイピングし終えるまで忘れないでいる、という事が出来ない。

確かに僕の脳みそは非常に出来が悪く、劣悪な品質のものではあるけれど、その出来損ないの、非常に質の悪い脳みそですら、僕の十指と比べれば遙かに大きな存在であり、どれだけ懸命に必死さを持ってタイピングを続けたところで、竹筒を流れてくるのは素麺でも桃でも無くて土石流、とてもではないがブログには出来ない。

となると僕に出来る唯一の手段は、とにかく時間をかけて考えて、溢れ出た物を拾い集めては反芻し、少しずつ、少しずつ成形し、文章にし、活字化し、ブログに変えていくという単純にして非常に非生産的、尚かつ退屈とも言える作業であり、投稿ボタンに辿り着くまでには膨大な時間が掛かる。

それに関しては、僕の十指と脳との無能さに責任があるし、言うならば好きこのんで(と書くと正確ではないけれど)やっているわけで、不平不満を言うつもりはない。

けれども、けれどもである。
ついていけないのである。





もう、御周知の所であるとは思うけれど、それはどういう事かというと、僅か数日前まではキッズgooのフィルタを通すとMumakたんの非常におだやかなブログは閲覧不可能であったのに対し、jin115の明らかに有害なブログはそっくりそのまま閲覧可能であった。

けれども、今し方、先ほどのエントリーの下稿、即ちあらすじ(即ちあれは下稿であり下書きである)を書いている最中にふとキッズgooのフィルタを通して前述の2つのブログを見てみたところ、なんと、この結果がまったく逆になっていたのである。

これはもう驚きであり、絶望である。
僕はここ数日にかけて頭の中で書き続けてきたブログの前口上の前提が970度覆されてしまったわけであり、インターネット的なスピードと、前時代的な自分のブログ書き速度の間の開きによって生じてしまった、自らのエントリーの死にも等しい死を目にして心底萎えた。


無論の事、悪いのは僕であり、たかがキッズgooのフィルタシステムのゆらぎによって覆されてしまうような文章は書くべきではない、という教訓のようなものは得られたのだけれど、やはりキッズgooのようなインターネットの物に関して書く場合は本当にもっと急がないと駄目だなあ。








もう1つ、googleの検索結果もこの数日で変化している。

先の投稿では、インターナショナル版のgoogleでは「welcom to gmail」が検索結果の一番上に表示される、と書いたのだけれど、それは数日前までの事であり、今現在ではインターナショナル版(ウェブ全体から検索)でも、一番上に表示されるのはwelcom to gmailではない。

これも、まあ、数日経てば変化するかもしれないので、とりあえずまで。








というわけでここにトラックバックするつもりで書いていたのだけれどなんかそれすらも遅いのかなぁ、と自らを非難するムードになってしまい、とても悲しい。まあ、書かねばならぬ事や書きたいことは山のようにあるのだから、たった1つのブログが駄目になってしまったくらいで、そんなに落ち込む事もないと自らを勇気づけて、やっぱりNTTレゾナントはやれば出来る子だと思ってたんだよ、僕は。最初から。


2006年3月31日金曜日

有害なブログと、ブログに敗れたgmail。



無能である。
馬鹿である。
いい訳であり、逃げである。

「不条理」と「理不尽」がどう違うのかがわからず、しかも皆目見当すらつかない。けれども幸運な事に、少なくともこのエントリーの中では「不条理」と「理不尽」の違いがわからないという僕の弱点は、大きな問題にはならない。なぜならば、それは不条理であり尚且つ理不尽であるからだ。

それは即ち、これである。

ircで毎晩毎晩ろくすっぽゲームもせずにセクハラと脱税を自慢し続けているjin115の明らかに有害なブログがキッズgooのフィルタリングをすりぬけて表示されるのに対し、われ等がMumakたんの非常におだやかなブログがキッズgooのフィルタリングによりまるで有害なサイトとして扱われている理不尽、不条理、やるせなさ。




なぜこのような事態が生じるかというとそれは、人の手により作られたものは、人にも増して馬鹿だからである。人には人の、機械には機械の限界がある。それだけの話だ。

インターネットの道具が利口な働きを行わないのは、真性の馬鹿しかいない能無し集団NTTレゾナントの運営するキッズgooに限った話ではない。例えば、精度の高い検索エンジンを作ることにおいては右に出るものがいないとされている、googleであっても同様である。


google社のサービスに、gmailというものがある。言うまでも無く、自社の運営するメールサービスなのだから、「gmail」とgoogleにて検索すればgmailのログイン画面が最上段に表示されて当然である。

事実、いわゆるインターナショナル版のgoogleでは、検索結果の一番上にgmailのログイン画面が表示される。


しかし、いわゆる日本語版のgoogleでは、まったく違う結果が返される。

検索結果の一番上に表示されるのはどうしようもない糞ブログであり、2番目に表示されるgoogle社のサイトでさえ、gmailのログイン画面ではなく、冗長で役に立たないreadmeだ。

そこに続くのはこれでもかとばかりに並べられた糞アフィリエイトサイトと糞ブログの山、また山であり、インターナショナル版のgoogleにおいては検索結果の一番目に表示される、googleで「gmail」とタイプするユーザーが最も求めているであろう「Welcome
to Gmail」が日本語版のgoogleの検索結果に登場するのは、彼方彼方はまた彼方、遥か彼方の101件めである。

かの、悪名の誉れ高きgoogleですらこの有様なのだから、馬鹿しかいない能無し集団NTTレゾナントにまともなものなど作れるわけがない。ユーザーの時間を奪っては失望を植え付け失笑だけを生み出す役に立たない糞サービス糞サイトの類を築き上げるが精々であり、キッズgooはその象徴なのである。




ところが、世の中にはこのような、道具は人にも増して馬鹿であるという当たり前の事柄によって生み出された事象を、よからぬ思想統制を行おうとする者供の息のかかった陰謀の類であると主張する人間がいるのを目にしては呆れてブログも書けない。


この手の、何者からが我々の何かを脅かしている、と曰う奴らがまるでそれを愛国心のように振る舞うのを目にするのは実に不愉快である。例えばgooが無能でありgooの作るものが役立たずなのは常識であり、その「当たり前のこと」を「とりたてて悪いこと」のように喧伝する、という事が何を意味するかを理解しておくべきである。それは、ただの陰謀論である。


何者かが我々の何かを脅かしている、という馬鹿げた陰謀論の中で失笑に値し、尚かつ今現在最も有名なものは、「日本人が竹島を脅かしている」というものである。つまり、キッズgooなどに踊らされている人間は韓国人にも劣る程度の脳みそと民度しか持たない馬鹿どもである。

実際に韓国(あるいは中国)がその国を持って証明しているように、真実から目を逸らし、同時に真実から目を背け、まるで自分たちが万事において正しいかのように振る舞うには、敵の存在が不可欠である。そのような敵の存在が不可欠なものは愛国心でも何でもない。それはまぬけさであり、馬鹿さであり、責任と真実の放棄である。


そういう事柄を叫ぼうとする者共は、いつの時代も不満と怒りという人間の感情を利用して、その手のまったくもってくだらない事を広めようとする。そういう感情、いわゆるネガティブな感情はよくないものだ、とする論に耳を貸すつもりはない。ネガティブこそが人の力の源である。けれども、そういうった感情が人間の思考を停止させ、冷静な判断力を奪う性質を持つ、という事くらいは理解しておくべき、











とまで書いた所で非常に萎える出来事があったので、ほっぽり出す事にした。


2006年3月30日木曜日

後発のネットベンチャーが今からmixiに勝つ方法。



抜刀隊を組織してmixiに乗り込み、笠原健治以下一千名を撫で切りにする。


2006年3月29日水曜日

シーグラス



新しい季節、
新しい道。

新しい言葉、
新しい力。

新しい未来、
新しい時。

僕はまた再びブログを書くんだ、
僕はまた再びブロガーになるんだ。




いつからか、ブログを書かないことが当たり前であるようになってしまった僕は、冬が終わるのをただ漠然と待ち過ごし、その中で、自分がブログを書かないでいるという事の意味を、時には浅く、時には深く、もちろん常に薄っぺらく、色々に、考えた。

僕がブログというものを書き始めたのは、DOTA allstarsを夜から夜まで一心不乱にやり続けるだけの生活に嫌気がさしていたからであり、言うならばゲームを止めるためである。

しかしながら、なぜゲームを止めようと思ったかというとそれは、ゲームがやりたかったからであり、ドラゴンクエストとファイナルファンタジー、あるいは三國志といった、まるで魂の死んでしまったゲーム達がナンバーカウントを進める中で、魂はおろか、その他の諸々までをも死に絶えさせながら、DOTA allstarsを続ける自分の死んだ目死んだ心に、恐怖と言い換えることが可能なくらいの焦りと軽蔑を抱いていたからである。

その焦りから来る軽蔑、侮蔑の類に正当性があったかどうかというと、それはかなり疑わしいものである。少なくともあのままDOTA allstarsを続けていたならば、僕は決してstfuとタイプする事などなかっただろうし、このように自らの無能さの体現をこのような形で目視する羽目にも陥らなかっただろう。

けれども、これまで幾億のゲーム中毒者、否全人類がその身その心その人生をもって証明してきた、「行うためには止めねばならぬ」という天下絶対の決まりごとからすれば、僕はDOTA allstarsを行うが為にDOTA allstarsを止め、そしてブログを更新するが為にブログを止め、新しい道を歩むが為に振り返るのを止めそしてまた書き進む新しい季節。




新しい希望、
新しい夢。

新しい孤独、
新しい光。

新しい決意、
新しい意志。

僕はまた再びブログを書くんだ、
僕はまた再びブロガーになるんだ。




もちろん、このエントリーの中で僕はゲームの事など一文字も書いてはおらず、同様にブログの事すらも書いてはいない。それらは僕自身と完全に直結した、僕自身の人生の話であり、たとえば他の誰かの場合であれば、そこに入る文字列は家族であったり、仕事であったり、あるいは妻や子供、といったものなのだろう。

その些細な違いを指差して、僕のそれがブログである事を、まるでとんでもなくばかげた事であるかのように言う人がいるかもしれない。ちょうど、DOTA allstarsをまるでとんでもなくばかげた事であるかのように思ってしまっていた、あの日の僕のように。

ある素晴らしい物事は、他の誰かにとっては素晴らしいものではない。世に名だたる名湯も、生粋の風呂嫌いにとっては臭くて生暖かい汚濁した沼だ。アメリカ人にとってフランス人であること、アラブ人にとってユダヤ人であること、日本人にとって韓国人であること。

真性引き篭もりであること。
hankakueisuuであること。
僕にとっては全てだ。

素晴らしいか、そうでないかはさておいて。




すれ違う言葉、
見捨て行く人。

荒れ狂う言葉、
死んでゆく心。

僕はまた再びブログを書くのか?


流れ出る言葉、
消え行く重さ。

無くした言葉、
磨り減る時間。

僕はまた再びブロガーになるのか?




新しい季節、
新しい道。

新しい言葉、
新しい力。

新しい未来、
新しい時。

僕はまた再びブログを書くんだ、
僕はまた再びブロガーになるんだ。




新しいブログ、
一心不乱。

駆け続けること、
一心不乱。

新しいブログ、
一心不乱。

書き続けること、
一心不乱。

新しい波、
みんな腐ってく。

新しいブログ、
一心不乱。

新しいブログ、
一心不乱。








鉛飛び交う、ブログスペース。
疑う余地無き、沈黙は金 なら
ダイヤモンドで語ればいい。
脆く砕け散り輝けばいい。


2006年3月20日月曜日

焦燥感



あの頃の焦燥感と、今の焦燥感はまったくの別物である。
即ち、焦燥感には二通りのものが存在するのだと、僕は考えている。


あの頃の焦燥感は、手に入れられる物を全て手に入れなければならぬ、という強い焦りと欲望のうねりだ。僕はその目の前を流れる黄金の濁流と化した砂金で溢れる大河の全てを堰き止め、その先に底の抜いたペットボトルを仕掛け、その抜いた底の下に寿司桶を手に待ち構え、それが砂金で満たされるまで必死で両腕踏ん張って支え、満たされては脇に積み上げてまた新しい寿司桶を手に、流れ来る砂金の輝きに酔っていた。それしか見ていなかったと言ってもよい。


そのような人は大勢いるのだろう。
僕は極めて凡庸であったと言える。


僕にとっての流れ来る砂金とは、DOTA allstarsのゴールデンタイムだった。
DOTA allstarsのゴールデンタイムは大きく分けて2つ。
US westの夜と、aus/sg/twの深夜である。

その時間帯のDOTA allstarsは人で溢れ返り、10秒と経たない間に10人が揃い、瞬く間にゲームが始まる。僕はその「あっという間に人が集まる」という些細な金色を必死で、一粒も逃さぬようにとDOTA allstarsをやり続けた。

ゴールデンタイムを逃したからといって、DOTA allstarsが人で埋まらなくなるわけではなく、ただそれが2分や3分になるだけであり、即ち僕は24時間ひっきりなしに続くと言っても過言ではないDOTA allstarsのゴールデンタイムを懸命になって拾い集め続けた。


あの頃、というか、より正確に書き表すならば今日の今、先ほど、この瞬間までDOTA allstarsをし続けていた僕を少し冷静に見たとき、自分が何者に最も近いかと言うと、それは開店前からパチンコ屋に並び、玉桶を積み上げるDQNであろう。その事実に目を向けると、僕はどうしても酷い気分になってしまう。


もちろん、僕の側には言い分けがある。
僕がプレイしているのはパチンコなどという現金対価の伴う賭け事などではなく、魂即ちソウルの宿った崇高なる、DOTA allstarsというアマチュアゲームであり、人々のゲームを求める欠片と欠片の結晶であり、それは毎夜遅いくる野犬の群れに対して松明を手に立ちつづける勇敢なる村の若者に等しい、などと言ってもそれは非常に空虚な、巨人ファンによる巨人擁護、阪神ファンによる阪神擁護、日本ファンによる日本擁護あるいは韓国ファンによる韓国擁護に等しく、その正当性の無さは同穴のどんぐりである。




あの頃の焦燥感が、手に入れられるものを手に入れないで過ごす事への焦りであったのに対して、もう1つの焦燥感即ち今抱いている焦燥感は、既に手にしているものを失ってしまう事への焦りである。


と、書いて。
即ち、「既に手にしているものを失ってしまう事への焦り」と書いて、僕はまた、酷い気分になる。


いったい、僕が何を手にしているって言うんだ。
いらないものばかり掻き集めて、積み上げて、部屋は寿司桶で満たされて。


本当に必要だと思うものを探してみても、水で削られ粗目状の表面をしたおはじき型のガラスの玉や、それにも満たない石つぶてで満たされた寿司桶は途方も無く重く、それらの下に確かにあったはずの、大切なもの、その全ては、もう今では見る術は無い。僕に出来る事なんて、この山のような寿司桶を誇って眺める事くらい。


人がそれを見て「まるでゴミ溜めじゃないか」と笑う度に、怒り、狂い、激昂し、苛立ち、不愉快さを不愉快さで上書きし、撒き散らし、散々になりながら、積み上げられた寿司桶からこぼれおちた砂利をスコップですくっては、また懸命に積み上げる。


「ほら、見ようによっちゃあ、輝いて見えるだろ」
とかなんとか言って、無論独り言として、誇らしげにつぶやいて。




こんなもの、書いている場合じゃないんだ。
僕はブログを書かないと。

僕の手の中にある真性引き篭もりhankakueisuuが無くなっちゃう前に。
僕はブログを書かないと。

もう手遅れだって気が付いて、全部諦め折れ焼け落ち消え飛ばされる前に。
僕はブログを書かないと。




まだ間に合う。今なら大丈夫。遅くない。諦めなければ、決して終わらない。死なない限り!誰もが皇太子やパイロットやフットボーラーやアルファブロガーになれるなんてのは嘘だって、ちゃんと教えてやるべきなんだ。stfu、第三の焦燥感。








stfu、第三の焦燥感。
手に入れられない物を失ってしまう事への焦り。

stfu、第三の焦燥感。
僕はまだ天上天下唯我独尊とすら言っていない。


2006年3月16日木曜日

敗北を勝ち誇る。



思考と緊張と惰性の作業でくぐもった額がゆっくりと迫り出し、戻ってきた寒の中へと一人歩みだす。DOTA allstarsと僕を残して。CRT15インチっきりの視界がさらに狭まり、reliveまでの秒数すらも僕の目には届かなくなる。光の柱と共に全能なる悪魔が現れるが、彼はもう動かない。カートゥーン。バラックが割られ、誰かがfuckと言い残し、どこか他の世界へと旅立っていく。ここではないどこかへと。ggを聞かずに。そこではないどこかへと。

fuck。
















僕がまだ、DOTA allstarsをやっていた頃、
いや、もっときちんと書こう。
そうするべきだ。





僕がまだブロガーじゃなかった頃、ブログなんてものを知らなかった頃、僕にとってゲームの中の出来ことだけが世界で起こっている事の全てだった。もちろん、その頃からずっと、僕の知らない所ではいろんな出来事が生じては人々を笑わせたり、怒らせたり、悲しませたり感動させたりしていたのだろうけれど、僕はそれらについて知りたいとも思わなければ、見てみたいとも思わなかった。

笑うだとか、怒るだとか、悲しむだとか、感動するだとか。
そんなものは僕にっとって、どうでもよい事だったからである。








人生に訪れるあらゆる苦行、困難というものに立ち向かう勇敢な男が一人居る。
何事もうまくはこなせないながらも彼は、全ての物事に対し1つ1つ実直に向き合う。

「もっとうまいやり方があるのに」
と人は言うけれど、彼は聞かない。

「他人は他人、私は私」
そういってまた、進む。


人生に訪れるあらゆる幸福、快楽というものから逃げ惑う臆病な男が一人居る。
何事もうまくはこなせない彼は引き篭もり、苛立ちながらもそれを続けてLEAVEしない。

「もっといろんなことがあるのに」
と人は言うけれど、僕は聞かない。

「他人は他人、僕は僕」
そういってまた、進む。


2人の人を目にした者がする事は世界共通。両者を比較して、些細とも呼べないような違いを見つけ出し、どちらかにはブーケを、どちらかにはそれ以外の何かを分け与える。申し訳程度に。カークダグラスは一人しかいなかったけれど、それはカークダグラスが一人しかいなかったからではなく、たまたまカークダグラスがカークダグラスだったからに過ぎない。


戦いは常に美化され、そうする事こそが正しいとされる。くだらない浪漫で。
誰一人として戦いの最中に、それが何を意味しているかなんて考えたりはしない。

ただ、当たり前のように戦い、何よりも当たり前のように勝ち誇る。
今では勝利なんてものは誰の興味も引かず、勝ち誇る事のみが最上としてもてはやされる。


だから誰もが勝利する事を目指さずに、勝ち誇る事をただひたすらに目指す。

自らの力量を計り、戦うべき物事を捉え、そして何よりも戦うべき理由を考え、その戦いの正しさを問い、勝算を算段し、勝利により得られるものと敗北によって失うもの、勝利によって失うものと敗北によって得られるものを天秤にかけ、戦うことと戦わぬ事のどちらが「戦うこと」であるかを熟考した上で立ち上がる者など一人もいない。

自らを誇る事の出来る基準を生み出し、勝ち誇る物事を探し、勝ち誇る為に戦い、ただ勝ち誇る為だけに勝ち誇る人々で宇宙は満たされている。左も右も、上も下も、北北東も、南南西も、酒も女も涙も酒も。









noobと笑う声が聞こえる。
noobと罵る声が聞こえる。

誰かが何かを起こす度、誰かが苛立ち、世界がささくれ立ってゆく。

全てが始まる前、僕らは同じ世界に生きる数少ない、僅か数千人の中の選ばれ導かれその為だけに歩み寄ったこれから完璧な世界を作り出す為だけに戦うテンピープルオブザワンダーだったはずなのに、一人欠け、二人欠け、全てが成し遂げられないままで、いがみ合い、勝ち誇り、そうしている間も、彼らを欠いた世界は回る。対して、彼らを欠いた彼らの世界は回らず消える。




どこへ?
どこへともなく。
はじめからそんなもの、なかったかのように。
いや、はじめからそんなもの、なかったんだろう。




僕がまだ、ブログなんてものを知らなかった頃、ゲームの中で起こる出来事が世界の全てだった。ヤンキースがスイープされたのは、同じゲームの幾人かが「ヤンキースがスイープされそうだ」とゲームをほっぽりだしてチャットを始めたからであり、僕にクリスマスが訪れたのは同じゲームにログインしていた人達が吹く数人でアイテムドロップハートマークを描きだしたからだ。

同じように、新年もハロウィンも911も、ゲームに乗ってやってきた。
それは遠い世界の出来事ではなく、"僕に起こった出来事"だった。

それだけではない。
森裏でdryadとfullヘルスから殴りあって殺された事。テレポートで背後を取ったつもりが車座になった敵の中に一人飛び出してしまい、去り行く仲間とgoldをコンマ数秒の間何も出来ずに眺めた事。15-0から15-15まで死んだ事。メガキル、トリプルキル、ホーリーシット、ゴッドライクその他諸々における全てという全て。まさしく僕は生きていたし、そこにいたのである。その度に僕はそれを感じていた。








ところが僕がブログというものを書き始め、DOTA allstarsを文字通り捨てるに至ってからというもの、そんなことはただの一度も起こらなかったし、何よりも起こりえなかった。

そしてまた、僕がブログというものをほっぽりだして、再びDOTA allstarsをひたすらにやり続けるに戻ると、驚くべきことに、もう二度と起こりえないとばかり思っていたそういう出来事が僕の身に起こり、それはまるで一度死んだ自分自身がどこか果てしなく遠くにいた何者かの唱えたメガザルの効果にひっかかって、奇跡的に蘇ったかのような気分だった。

まるで、何もかもがあの頃のようにうまくいくんじゃないか、って思えるくらいに。
けれどもあいにく僕はブロガーで、fuckとtypeしleaveした。








その間中、僕はそれまでしていたようにインターネットを見たりはせず、WC3Lとreplay.netだけがワールドワイドウェブの全てであるかのようにネットサーフィンをし、それだけでとてつもなく満足し、またbatlle.netへと戻る生活を続けていた。

言うまでもなく、フィギアスケートで誰かが金メダルを取った事すら知らなかったし、そもそもインターネットがこれまでのように続いているのかどうかも知らなかった。けれどもそれは続いており、まるで何事もなかったかのようにそこにあった。それらを1つ、1つ、時間を無駄にして見たり読んだりしていると、ああ、死ぬとはこういう事なのだろうと僕はそれを理解した。




何が起こっているかを知る事が出来ない。
それが死に付加される唯一のプレミアムであり、

何が起こっているかを知る事が出来る。
それが生に付加される唯一のプレミアムである。




しかし、ならば、と思わずにはいられない。
死に付加される「認知できない」という付加効果が絶対のものであるのに対し、生に付加される「認知できる」という付加効果は極限を通り越した脆さである。人間はどれほど生きたとしても、自らがどれほどのものであるかすら知る事が出来ない。自分が何者であるかという誰にでもわかりそうな事を解き明かした人は今まで、ただの一人もいないのだ。もちろん、自分が何者であるかを勝ち誇った人は大勢居れど。
















二度目のフレーズ、二度目の春。
またぞろの春、ブログを書こう。

死後の世界から、生前の世界へ。
僕は死ぬ為、舞い戻ったのだ。


2006年3月4日土曜日

考えて。



考えて、考えて、それでもまた考えて、よくないことばかりが頭に浮かび続けるけれど、それは考えに考えた結果導き出されたものではなく、凝り固まった先入観が心の中に落ちてきているにすぎないと、自分の思う事全てを否定して、だから考えて、考えて、それでもまた考える。

考えて、考えて、それでもまた考えて、そうしていると、だんだんと、寒くなる。まるで春など、あるいは朝すら来ないかのように思えるけれど、どこかしらから朝は来て、例えばそれに気がつかず夕方までもbattle.netに漂っていたとしても事実、朝が来て、夜が来て、同じように春は来る。もちろんここで言う春は幸せのメタファーなんかじゃあない。僕は多分春が来て尚沈黙などせずに、くだらないこと(いわゆるくだらないことではなく、ほんとうにくだらないこと(いわゆるほんとうにくだらないことではなく、くだらないこと))を書き続けるんだろう。

考えて、考えて、それでもまた考えていると、考えるって事にはなんの意味も無いように思えてきて、途方に暮れてまた考える。例えば考える事に意味、即ち価値が無く、対する考えぬ事、あるいはその本来ならば考える事に使われていた時間を他の何か、例えばDOTA allstars、あるいはブログる事などに使う事こそがこの世界において正しい事であるとすれば、僕の「考えているポーズ」というものこそがこの世の中で最も無意味だ。「なんだって無意味さ」なんてポーズを取らない限りは、きっとこの予測は正鴨を得ている。

考えて、考えて、いや即ち、例えば僕の目の前に考えぬ人と考える人の2者が存在していたならば、僕は両者を軽蔑するだろう。一切の敬意など払わぬだろう。馬鹿にし、罵倒し、軽蔑し、その通り嘲り笑う。ろくでもない奴だと蔑視の眼差しを向ける。それは確定事項である。

けれども、例えば僕の目の前にいるその両者が、他の誰かではなく僕であったならば、即ち僕の目の前に考える僕と考えぬ僕の2者が存在していたならば、驚くべき事に僕は考えぬ僕を軽蔑し、考える僕に対しては最大限の敬意、畏敬とも言うべき恐れおののきに等しいくらいの尊敬の念を送るだろう。

「ああ、おまえはなんたる事か」
それほどまでに。

即ち、僕は己可愛さを機能させるが為だけに考えて、考えて、それでもまた考えて、やがては眠たくなって、それでも考えて、眠たくなって、考えられなくなって、嫌いになって、嫌われて、考えて、考えて、それでもまた考えて、考えるだけで夜が明けて、それでもまた、考えて。

考えて、考えて、やがて眠たい時が訪れ考えられなくなってしまって、きっと人生もこれに似て、生きて、生きて、やがて眠たい時が訪れ生きられなくなってしまって、きっと友情だとか愛だとか、幸せだとかもそれに似て、やがて眠たい時が訪れ何も出来なくなってしまって。

ブログを書いて、ブログを書いて、やがて眠たい時が訪れて僕はその摂理に従う事なく抗って、ブログを書いて、ブログを書いた。